クロスフィットのススメ

クロスフィットと言うアメリカ発のフィットネスをお勧めするブログです。トレーニングが続かない人にこそ読んで欲しいです。

筋トレ動画撮影のメリットとは?フォームチェックからモチベーション向上まで

「自分のフォーム、ちゃんとできてる?」

筋トレ初心者の方にこそぜひおすすめしたいのが「トレーニング動画の撮影」です。

実際に自分の動きを見返すことで、成長の実感や改善ポイントが見えてきます。

自分の筋トレ動画を撮影する事に抵抗がある方へ撮影すべきメリットをお伝えします!

初心者は自分の動きを客観視することが大事

トレーニングを始めたばかりの頃は、自分が正しく動けているかを判断するのが難しいものです。

特にバーベル種目や体幹を使った動作では、「思っていたよりしゃがめていない」「腰が曲がっている」など、自分の中のイメージと実際の動きにギャップがあることも少なくありません。

そんな時、動画を撮って見返すことで、今のフォームの何が悪いかを視覚的に理解する事ができ、正しいフォームへの第一歩を踏み出すことができます。

成長の可視化=モチベーションアップ

定期的に動画を撮っておけば、数ヶ月後に見返した時に自分の成長が明確にわかります。

「前よりも深くしゃがめている」「スムーズな動きになっている」など、フォームの改善や身体の使い方の変化が見えると、それだけで達成感とやる気が高まります。

成長が見えるからこそ、次のトレーニングも楽しみになるものです。

SNS投稿で仲間との交流・刺激に

トレーニング動画をSNSに投稿することで、他の人との交流が生まれたり、ライバルと刺激し合う環境ができます。

特にクロスフィット界隈では日々のWODをアップしている人も多く、コメントを通じて学び合えることもあります。

また、大会前や挑戦種目の記録を残しておくと、自分の競技力向上の記録としても役立ちます。

動画を活かすために三脚を使おう

「手ブレで見づらい」「撮影角度が安定しない」といった問題は、スマホ用三脚があれば解消できます。

筆者が実際に使用している安価かつ安定性のある三脚をレビューした記事もありますので、動画撮影を習慣にしたい方はぜひチェックしてみてください。

▶ 筋トレ動画撮影に最適なスマホ用三脚スタンド

まとめ|動画で自分の成長を「見える化」しよう

筋トレ動画の撮影は、フォームの確認・成長の記録・モチベーション維持・仲間との交流と、多くのメリットがあります。

最初は撮影に抵抗があるかもしれませんが、続けるうちに必ず「やって良かった」と思えるはずです。

ぜひ、次のワークアウトから動画撮影を取り入れてみてください!